*本サイトのコンテンツには商品プロモーションを含む場合があります。
新NISAの活かし方は1つじゃない!
4つの投資スタイルを徹底比較
「新NISA=積立投資」だと思っていませんか?
確かに積立は王道で、長期的にも安定しやすい手法です。
でも、実際には新NISAの使い方はもっと自由。
向き合い方次第で、結果も大きく変わります。
今回は、新NISAで選べる代表的な4つの投資スタイルを、メリット・デメリットとともに、ワタシ自身の体験も交えてわかりやすくご紹介します。
あなたに合った投資スタイルのヒントが見つかりますように!
① 積立投資(王道・感情に左右されにくい)
毎月決まった金額を、決まった商品にコツコツ投資していく積立投資は、投資初心者にとって特に心強い味方です。
新NISAでは「積立投資枠」を使っていく投資スタイルです。
メリット
✅ 時間分散ができる(高いときも安いときも少しずつ買う)
✅ ドルコスト平均法で取得単価を平準化できる
✅ 毎月自動で投資できるから、手間いらず
✅ 無理のない金額の積み立てだから、暴落時もメンタルが安定
✅ 初心者でも始めやすく、習慣化しやすい
デメリット
⛔ まとまったリターンを得るには時間がかかる(実感が出にくい)
⛔ 上昇局面では一括投資に比べてリターンが抑えられることも
⛔ 投資対象を間違えると「損を積み立てる」ことになる
インデックス積立投資(ETF or 投資信託)って?
積立投資の中でも最も人気のある投資スタイル。
S&P500や全世界株式など、インデックス型(指標に連動して値動きする)商品を毎月コツコツ買っていくのが主流です。
✅ ETFと投資信託の違いとは?
この二つ、何が違うのかなんてサッパリですよね。
そこで違いを表にまとめてみました。
項目 | ETF | 投資信託 |
---|---|---|
購入方法 | 証券会社のサイトで注文を出すが、リアルタイムの市場価格で約定 | 証券会社のサイトで注文を出し、1日1回の基準価額で約定 |
価格の決まり方 | 市場で常に変動 | 1日1回、基準価額が決定される |
自動積立 | 証券会社によっては可能だがやや複雑 | 簡単に設定可能 |
手数料(信託報酬) | 比較的低め(0.1~0.3%台が多い) | やや高め(0.2~0.5%台程度) |
売買手数料 | 売買のたびにかかる場合もある(無料のものも増加中) | 基本的に不要 |
配当金再投資 | 自分で再投資する必要がある | 自動で再投資されることが多い |
初心者向け度 | やや慣れが必要 | 初心者に最適 |
ちなみに、多くの方に選ばれている「eMAXIS Slimシリーズ」は、信託報酬が約0.1%と業界でもトップクラスに低いんです。
だからこそ、初心者さんにも安心して長く続けやすいと人気が出たんですね。
ワタシも2024年からeMAXIS Slimシリーズのオルカン&S&P500を積み立て中。
相場を細かく見る必要もなく自動積み立てなので、完全にほったらかしです。笑
② 一括投資(資金に余裕がある人向け)
ある程度まとまった資金がある人が、一度にドンと投資するスタイルです。
新NISAだと使う枠は「成長投資枠」に該当します。
メリット
✅ 上昇局面で大きなリターンを得られる可能性
✅ 早く結果が出る(資金効率が良い)
✅ 配当金もすぐに反映される
デメリット
⛔ 下落局面では一気に資産が減るリスク
⛔ 買うタイミングを見極めるのが難しい
⛔ 精神的プレッシャーが大きい
実は今年2月、成長投資枠でS&P500に一括投資をしたワタシ。
その後4月、トランプショックに見舞われ相場が10%程度暴落💦
しばらく大きな含み損が続いたものの、平均取得金額を下げるために暴落時に買い増し&積み立てを開始。
やっと7月の今になって持ち直してプラスになりました。
含み損が気になってしまう方にはガチホ出来ない可能性があるので要注意です⚠️
③ 個別株投資(企業研究が好きな人向け)
特定の会社の株に投資するスタイル。
企業の将来性や成長性を信じて「応援する」気持ちも持てます。
こちらも新NISAでは「成長投資枠」に該当します。
メリット
✅ 成長企業を見つけられれば高リターン
✅ 応援している会社を直接支援できる
✅ 配当・株主優待も楽しめる
デメリット
⛔ 企業ごとの値動きが激しく、最悪の場合に紙切れになるリスクがある
⛔ 情報収集・分析に手間がかかる
⛔ 少額での分散がしにくく、ポートフォリオが偏りやすい
ワタシは好きな企業の株をいくつか持っていますが、業績や企業のトップの言動次第で株価がジェットコースター💔
好きな企業で「この企業を応援したい!」という気持ちで持てるのが個別株の魅力ではあるものの、集中投資になってしまうのでギャンブル要素が強いですね💦
④ 高配当株投資(安定収入を狙いたい人向け)
配当利回りの高い株を選び、継続的に「配当収入(インカムゲイン)」を得るスタイルです。
積立投資との併用をすることで「配当金」が得られるから株価暴落時にも多少の精神安定剤に。
新NISAの「成長投資枠」を使う投資スタイルです。
メリット
✅ 配当金という「実感のある収益」が得られる
✅ 再投資すれば複利効果も期待できる
✅ 長期保有に向いている(企業が安定していれば)
デメリット
⛔ 減配リスクがある(景気や業績によって配当が減る)
⛔ 割安時に購入が必須、株価の値上がり益(キャピタルゲイン)は限定的なことも
⛔ 配当を出しすぎる企業は危険だったり、企業を見極められる力が必要
あまりまとまった額を購入できていないワタシ、配当金は雀の涙程度🐣
でも、完全なる「不労所得」を得られる楽しさは格別です!
次の暴落タイミングが楽しみになるレベル。笑
おわりに:正解は「自分の目的」と「性格」によって違う
新NISAを使って投資をする場合にも、投資スタイルは様々。正解はありません。
大切なのは、
✅ どれくらいのリスクなら受け入れられるか
✅ どんなスタイルならストレスなく続けられるか
を見極めることです。
もちろん、ひとつに決めなくても大丈夫。
たとえば、
- メインはインデックス積立(①)
- サブで高配当株(④)
- 余剰資金があれば一括投資(②) …という組み合わせも立派な戦略です。
新NISAという制度を、自分に合ったかたちで最大限に活かしていきましょう!
コメント